ビデオチャットの使い方
ビデオチャットを活用すれば、まるで相手がすぐ近くにいるような感覚で会話でき、快適かつ簡単にオンラインコラボレーションを実施できます。ClassDo のビデオチャットには、あなたのバーチャルルーム体験をサポートする多様な機能が用意されています。
目次:
- 1
-
ビデオチャットの使い方

- 2
-
アクティブスピーカービューとは?
「アクティブスピーカービュー」は、発言しているメンバー(アクティブスピーカー)を、
全ルームメンバーの中から一目で認識できる機能です。例えば、あなたがプレゼンターとして発言すると、他メンバーの画面上に、あなたが“アクティブスピーカー”として表示されます。ただし、アクティブスピーカー本人の画面には、表示されません。
バーチャルルーム内の画面上部、「ビデオチャット」をクリックします。
ルームモードが「ひとりで作業」になっていると、「ビデオチャット」タブは表示されません。必ず、「みんなで作業」モードを選びましょう。
- 3
-
ビデオチャットの音声をミュートする
「ビデオチャット」タブでは、誰かが発言すると、そのメンバーのビデオ画面が緑にハイライトされます。
それ以外のタブでは、発言者のビデオ画面が緑にハイライトされるほか、ビデオチャットパネル上部のアクティブスピーカー画面に表示されます。

- 4
-
ビデオチャットの映像をオフにする
自分のビデオ画面にマウスを合わせ、「マイク」ボタンをクリックすると、自分の音声をミュートできます。ミュートすると、画面の枠が赤に変わります。もう一度同じアイコンをクリックすると、ミュートを解除できます。
ルームの管理者、講師、または他メンバーのマイク設定を切り替える権限を付与されたメンバーであれば、同じようにミュートしたいメンバーの画面にマウスを合わせることで、ミュートのオン/オフを切り替えることができます。権限が付与されていない場合、他メンバーの画面にマウスを合わせても、「マイク」ボタンは表示されません。
また、もしルームが「プレゼンテーションモード」であったり、ルーム設定の変更権限を持っていない場合、自分のマイクのオン/オフを切り替えることはできません。

- 5
-
特定メンバーのフォーカス表示
自分のビデオ画面にマウスを合わせ、「ビデオカメラ」ボタンをクリックすると、自分の映像をオフにできます。もう一度同じアイコンをクリックすると、映像が表示されます。画面に映ることなくコラボレーションに参加したい場合や、通信トラフィックを抑えて、音声通話の品質を可能な限り高めたい場合に便利です。
ルームの管理者、講師、または他メンバーの映像設定を切り替える権限を付与されたメンバーであれば、同じように映像をオフにしたいメンバーの画面にマウスを合わせることで、映像のオン/オフを切り替えることができます。権限が付与されていない場合、他メンバーの画面にマウスを合わせても、「ビデオカメラ」ボタンは表示されません。
また、もしルームが「プレゼンテーションモード」であったり、ルーム設定の変更権限を持っていない場合、自分の映像のオン/オフを切り替えることはできません。

- 6
-
メンバー画面の固定
メンバーのビデオ画面にマウスを合わせ、「ビデオ画面最大化」をクリックすると、そのメンバーの画面(自分自身でも可)がフォーカス(拡大表示)されます。この操作は同期対象ではないため、他メンバーの画面表示には影響せず、自分の画面上でのみ反映されます。また、他のメンバーも、それぞれ別々に同機能をご利用いただけます。
また、「スクリーンショット」をクリックすると、ビデオ画面の画像を撮ることができます。ビデオ画面を元のサイズに戻すには、「ビデオ画面最小化」をクリックしましょう。

メンバーのビデオ画面や画面共有/ビジュアライザーの画面にマウスを合わせ、「ピクチャーインピクチャー」アイコンをクリックすると、そのメンバーの画面を固定できます。固定した画面は自由に移動したり、サイズを変えたりできる別ウィンドウで開かれ、画面上の他コンテンツに隠れることなく、常に手前に表示されます。「コンテンツ」、「スケッチ」、「タイプ」タブを移動したり、ファイルを切り替えたり、もしくは ClassDo のタブから移動しても、固定した画面が常に一番手前に表示されます。
「ピクチャーインピクチャー」は同期対象でないため、他メンバーの画面表示には影響せず、自分の画面上でのみ反映されます。また、他のメンバーも、それぞれ別々に同機能をご利用いただけます。