メンバーとの画面共有


画面共有を活用することで、画面上のコンテンツを他のメンバーの画面に表示させたり、ClassDo を使いながら、バーチャルルーム以外のコンテンツを共有したりすることが可能です。

プレゼンテーションモードでは、「同期モード」の切り替え権限を持たないメンバーは、画面共有を利用できません。ただしコラボレーションモードでは、与えられた「ロール」に関係なく、画面を共有できます。同時に画面共有できるルームメンバーの数にも制限はありません。

画面共有ツールは、「みんなで作業」モードでのみ有効になります。

また、モバイルデバイス(iOS、iPadOS、Android)では、画面共有をご利用いただけません。詳しくは、画面共有のシステム要件をご確認ください。

目次:


1

 「ツール」を開く

バーチャルルームに入り、画面上の 「ツール」をクリックします。

2

画面共有(音声あり・なし)

a) 画面音声も共有する場合

画面の音声も共有する場合は、「画面共有」の 「画面音声も共有する」にチェックを入れましょう。デフォルトでは、オフになっています。
ルームメンバーと YouTube 以外の動画を視聴したり、サウンド効果が使われているアプリケーション/ウェブサイトを閲覧したりする場合は、画面共有をオンにする前に、必ず 「画面音声も共有する」にチェックを入れるようにしましょう。

注:MacOSLinux をご利用の場合、ブラウザ以外のアプリケーションでは、画面音声を共有することができません。ブラウザタブの画面音声のみ共有可能です。

b) 画面のみ共有する場合

ウェブサイト、PDF ファイル、ワードドキュメントなど音声を含まないコンテンツの場合、画面音声を共有する必要はありません。画面音声が不要な場合は、そのまま スライダーをクリックして、画面共有をオンにしましょう。
3

共有範囲の選択

画面共有をオンにすると、3 つの共有オプションが表示されます。

重要:画面の音声も共有する場合、画面共有をオンにする前に、必ず左下の音声を共有するにもチェックを入れましょう。ブラウザや OS の機能によっては、一部オプションでこのチェックボックスが表示されません。その場合、音声共有では、それらオプションをご利用いただけません。

オプション 1:あなたの全画面

このオプションでは、自分の画面全体が他のルームメンバーに共有されます。ブラウザの「タブ」や「ブックマークバー」、「拡張機能」などブラウザ上の情報がすべてが開示されます。またデスクトップに切り替えた場合、「ファイル」や「アプリケーション」も表示されます。

共有したい画面オプションを選択して、「共有」をクリックします。

オプション 2:アプリケーションウィンドウ

このオプションでは、開いたアプリケーションの画面を共有します。ブラウザ以外のアプリケーションを共有する場合に便利です。

共有したいアプリケーションウィンドウを選択して、「共有」をクリックします。

オプション 3:Chrome タブ

このオプションを選ぶと、開いているタブの一覧が表示されます。ここから特定のタブのみを共有し、他のタブや個人のブックマークバーを非表示にすることでプライバシーを守ることができます。

共有したいタブを選択し、「共有」をクリックします。

4

画面共有の終了

画面共有を終了するには、「ツール」 > 「画面共有」のスライダーをクリックでオフにしましょう。

Did this answer your question? Thanks for the feedback There was a problem submitting your feedback. Please try again later.

Still need help? Contact Us Contact Us